頭位めまい症で起き上がるとめまいがする

70 代 女性 無職

1か月前起き上がりに回るめまいがして動けなくなり、救急搬送されたが脳には異常なく、後日耳鼻科で良性発作性頭位めまい症と言われた。

病院の薬を飲んでいるが、それ以降ずっと起き上がりに回るめまいがする。

早いところ元の生活に戻りたいことから当院へと来院された。

通院頻度・回数

週2回 10回

施術と経過

●初診時

身体を検査してわかったのは、頚椎5番・頚椎7番を中心とした部分の首肩こりがひどいにも関わらず、本人は今まで首肩こりに気づいていなかったのこと。

この首肩こりがめまいに関係していると考え鍼治療を行った。また、起き上がる際に首に負担をかけるとめまいを起こしてしまうので、首に負担のかからない起き上がり方も指導した。

●2~3回目

めまいの頻度が減っている。

●4〜5回目

起き上がりはめまいは無くなったが、首を左右に回すと少し回りそうな嫌な感じは残る。

●6〜8回目

とっさの動作でふらっと小さいめまいはするくらいで、日常には大きな影響なし。

治療頻度を1瞬間に1回とした。

●9~11回目

めまいはなく日常生活に問題が出なくなってきたので、2週間様子見ても問題なかったので治療を終了した。

 

使用したツボ(施術部位)

以下のツボに鍼をすることにより首肩こり(特に頚椎5番7番)の改善を図った。

築賓・飛陽:ふくらはぎ(腓腹筋)の緊張緩和⇒肩上部の肩こりの改善

委中:ふくらはぎ(ヒラメ筋)の緊張緩和⇒肩上部深層部の肩こりの改善

足太陽:足関節の調節⇒頚椎5番の調整

精霊:手内筋の緊張緩和⇒頚椎7番の調整

三陰交:後脛骨筋の緊張緩和⇒肩こりの改善

まとめ:症状の分析

頭位めまい症は一般的には耳石の問題で生じる症状であるが、病院の治療だけでは良くならないことがある。

それは首肩こり(特に頚椎5番と7番あたりのコリ)が酷いことが関係していると当院は分析している。

なぜなら、この頚椎5番7番は首の動き(左右を向く、上下を向く)に関係しているので、首の動きでめまいが出る頭位めまい症においては、首の動きが悪いことが関係していると言える。

また、頭位めまい症で気を付けなければならないのは、寝る時起きる時の動作である。通常仰向けに寝る時も起き上がる時も頭の重みを支えるために首(特に頚椎5番7番)に強い負担がかかる。

そのため、首に負担のかからない起き上がり動作を指導した。

ご予約・お問合せをする

ご予約は電話又はLINE

その悩みをなんとかしたい方は
今すぐお電話ください!!

LINEでのご予約・お問合せ
(24時間受付)

下のアイコンをクリックしてください。

電話でのご予約・お問合せをする
(営業時間内のみ)
 

ご予約・お問合せの方は
こちらをクリックしてください。

営業時間:9:00~20:00(土曜・祝日は18:00)
定休日:水曜・日曜

LINEでは24時間受付中です。

お問合せ・ご予約

お電話でのお問合せ・ご予約

052-621-1955

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

受付時間

営業日
 
午前
午後
営業時間

9:00~20:00(土曜・祝日は18:00まで)
LINEでの予約、フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

日曜・水曜