名古屋市緑区の自律神経を整える鍼灸院
鍼灸TAKA
〒458-0924 愛知県名古屋市緑区有松3408(名鉄本線有松駅から徒歩8分)
お問合せ・ご予約をする
受付時間 | 9:00~20:00(木曜・日曜を除く) |
---|
本症例は、慢性的なめまいと胃のムカつきを主訴とする患者に対し、鍼施術を行った結果、症状の改善が見られたケースである。患者は5年前からこの症状に悩まされており、常に耳のつまり感を感じ、胃のムカつきとともに頻繁にゲップが出る状態であった。
また、動悸や目のしょぼつきも伴い、首を前に倒すとふわふわとしためまいが悪化する傾向があった。
日常生活においても影響が大きく、美容院に行くことができず、食事内容にも細心の注意を払う必要があった。食後には特に胃の不快感が強まり、それに伴ってめまいも悪化することがあり、後頭部にゾワゾワとした違和感を覚えることもあった。
医療機関を受診したが、特に異常は見つからず、症状の原因が不明なまま経過していた。
週2回 計16回(途中から週1回、2週間に1回に変更)
●施術前の状態と評価
初診時の触診では、肩上部、後頭部、みぞおちに強い緊張が認められた。特にみぞおちの緊張は、消化器系の不調と関連していると考えられ、また、肩や後頭部の緊張は耳のつまりやめまいの原因となっている可能性があった。
自律神経の不調が関与していることが推測され、緊張した筋肉を緩めることで、症状の緩和が期待できると判断した。施術方針としては、肩や後頭部の筋緊張を改善して耳への血流促進、みぞおちの緊張を和らげることでの消化機能改善及び自律神経の調整を図った。
● 施術後の経過
初回の施術後、患者は耳のつまり感がやや軽減し、背中の軽さや足裏の接地感が改善されたと報告した。これは、全身の緊張が緩和されたことで、身体のバランスが調整され始めたことを示唆している。
2回目~6回目以降の施術では、初回と同様の方針で施術を継続。施術を重ねるごとに、症状が徐々に軽減し、常に感じていた耳のつまりや胃のムカつきは、激しく動いたときにのみ発生する程度に抑えられた。さらに、肩甲骨周辺の緊張が強くなると症状が出る傾向が明らかになり、患者自身もこの関連性を自覚するようになった。
この段階で、施術の重点を肩甲骨周辺の緊張緩和にも向けることで、さらなる症状の軽減を目指した。
10回目以降、ストレスを感じるとめまいがしていたのが楽になった。ふらつきは少し残っているが胃の調子は良くなったとのこと。通院頻度を週1回に変更した。
12回目以降、普段からめまいもふらつきも良くなり、胃の調子も良好とのことだったので、通院頻度を2週間に1回とした。
最終的に、16回の施術を経て、患者は日常生活にほぼ支障がない状態に回復。めまいや胃のムカつきの頻度が大幅に減少し、美容院にも問題なく行けるようになった。施術の過程で、症状の発生メカニズムがより明確になり、肩甲骨周辺の緊張が症状のトリガーとなっていたことが判明した。これにより、患者自身が日常生活での注意点を理解し、セルフケアの意識も高まった。
肩や後頭部の筋緊張を改善して耳への血流促進、みぞおちの緊張を和らげることでの消化機能改善及び自律神経の調整を図った。以下のツボに取穴。
殿中川:肩の緊張緩和
曲泉:みぞおちの緊張を解消
四瀆:みぞおちの緊張を解消
C線:後頭部の緊張緩和
中腰:腰部の緊張緩和から全身のバランス調整
本症例では、長年続いためまいや消化器症状が、肩・後頭部・みぞおちの緊張と関連していた。特に、みぞおちの緊張が消化器系の不調を引き起こし、自律神経を乱してそれが耳のつまりやめまいに波及していた可能性が高い。
また、肩や後頭部の緊張が耳のつまり感やふわふわするめまいを悪化させていたことが、施術を通じて確認された。
医療機関で異常が見つからない慢性的なめまいや消化器症状に対し、鍼施術が有効な選択肢となる可能性があることが示唆された。特に、自律神経のバランスを整えながら、緊張している部位に適切な施術を行うことで、長年改善しなかった症状でも回復が期待できることが、本症例から考えられる。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ✖ | 〇 | ○ | ○ | ✖ |
午後 | ○ | ○ | ✖ | 〇 | ○ | ○ | ✖ |
9:00~20:00(土曜・祝日は18:00まで)
LINEでの予約、フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜・水曜