【保存版】めまいで困っているあなたへ
絶対に避けたい3つのNG習慣と正しい対策

こんにちは、自律神経の専門家TAKAです。

「突然ふらっとしてしまう」「ぐるぐる回るようなめまいが出て不安で外出も怖い」「色々試したけどなかなか良くならない…」

――そんなめまいでお困りの方、今この記事を読んでくださっているのではないでしょうか。

実は、めまいで困っている多くの方が、知らず知らずのうちに“やってはいけない習慣”を続けてしまい、症状を悪化させてしまうケースが少なくありません。

今回は専門家の立場から、「めまいのときに絶対にやってはいけない3つのこと」と、その正しい対策について、具体的に解説していきます。

めまいは、適切な対処を知ることで必ず改善へ向かいます。

一人で悩まず、ぜひ今日から実践してみてください。

動画をご視聴になりたい方は上記のサムネ画像をクリックしてください。

めまいが悪化する3つのNG習慣とは

まず最初に、めまいを悪化させる3つの代表的なNG行動を挙げます。

一見、どれも日常の些細な行動に見えるかもしれません。しかしこれらが積み重なることで、自律神経や耳への血流が悪化し、めまいが長引く・再発する大きな要因になっているのです。

①首や足を冷やすこと

夏場の冷房や生活習慣で首や足を冷やしていませんか?

めまいの根本的な原因の一つに、「耳周辺の血流の悪化」があります。そしてこの血流の悪さに大きく関わるのが、“首のコリ”です。

例えば、寒い季節に首元をしっかり保温せずに外出したり、家の中で薄着のまま過ごしていませんか?

また、冬だけでなく夏場のクーラーや冷たい風、冷たい飲み物の摂りすぎも首や足を冷やす原因になります。

首が冷えてコリができると、耳への血流が悪くなり、結果としてめまいが起きやすくなるのです。

さらに、現代人に多いのが「シャワーだけで済ませる」習慣。

シャワーは体の表面、とくに上半身しか温められず、血流が十分に促進されません。逆にお風呂で首までどっぷり浸かりすぎるのも、めまい体質の方には実はあまりおすすめできません。

特に「のぼせやすい」「頭だけ熱くて足が冷えるタイプ」の方が首までお湯に浸かると、頭がさらに熱くなり、体のバランスを崩してしまいます。

改善策

  • 外出時や室内でも、首元を温かく保つ(マフラーやスカーフの活用、タートルネックなど)。
  • 夏場もクーラーで首や足を冷やさないよう注意する。
  • 入浴は、おへそより下(下半身)を中心に温める半身浴がおすすめ。

⇒どうしてもシャワー派の方は、足湯や湯たんぽなどを活用して下半身を温めてください。

②運動を全くせず、じっと安静にしていること

めまいが怖くて“安静”にしすぎていませんか?

「めまいがひどい時は、とにかく動かずにじっとしていた方が良い」

――これは半分正解で、半分間違いです。

めまいの中には、激しくぐるぐる回るような症状(回転性めまい)の時は、無理せず安静にすることが大切です。

しかし、症状が「ふわふわする」「なんとなく頭が重い」程度に落ち着いてきたら、軽い運動=“ふくらはぎ”を動かすことが回復への近道となります。

人間のふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれ、ここをしっかり動かすことで全身、とくに耳への血流が促進されます。

家で何日もじっとしていると、ふくらはぎの柔軟性が失われ、かえって回復を遅らせてしまうのです。

改善策

  • 15分ほどの軽い散歩を日常的に取り入れる。
  • 階段の上り下り、つま先立ち運動、ストレッチなどふくらはぎを意識して動かす。
  • どうしても外出が不安な場合は、家の中で足踏みやストレッチでもOK。

「動いたら悪化するのでは…」と不安な方も多いですが、体が“ふわふわ”と感じるくらいなら、動かした方が早く回復に向かいます。

無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。

③寝起きの際に手を使わず仰向けで起き上がること
(首に負担をかける動作)

寝起きの時、何も気を付けず首に負担をかけていませんか?

実は、日常で最も首に負担をかけやすいのが「寝起きの動作」です。

特に仰向けのまま、手を使わずにガバッと起き上がる――これが実は首にかなり大きな負担を与えます。

首に力が入ることでコリができ、耳への血流が悪化し、めまいを誘発・悪化させてしまいます。

 

改善策:正しい寝起きの仕方

※詳しくYouTube動画を参照ください。

  • 仰向けで寝ている状態から起き上がる時は、

①まず膝を立てて、下半身を横に倒す。

②体を横向きにし、手で体を支えながらゆっくり起き上がる。

  • 寝るときも、手で体を支えながら横になり、ゆっくり仰向けになる。
  • “首に力が入らない”よう、必ず手を使って体を支える意識を持つ。

このちょっとした習慣の違いで、首への負担を大幅に軽減できます。

一度やり方を覚えれば簡単ですので、毎日の習慣に取り入れてみてください。

まとめ― めまい予防のための3つのポイント

めまいは、ほんの小さな習慣の積み重ねによって悪化することが多い症状です。

だからこそ、今日からできる簡単なことから見直してみませんか?

  • 首や足を冷やさず、下半身をしっかり温める。
  • 「ふわふわ」めまいの時は、じっとせず軽く体を動かす。
  • 寝起きは首に負担をかけないよう、手で体を支えてゆっくり動く。

 

この3つを意識するだけで、あなたのめまいは大きく変わるはずです。

毎日続けることで、少しずつ自信と安心が生まれてくるでしょう。

「それでも不安がある」「なかなか良くならない」という方は、決して一人で悩まず、専門家や医療機関にご相談ください。

あなたが笑顔で毎日を過ごせるよう、応援しています。

最後に ― それでも良くならないときは…

以上のことを一定期間実践して、病院に通院してても良くならない

そんな時はもう一人で悩まないでください。当院の鍼治療でお手伝いができます。

病院でも良くならないめまいには本当の原因にアプローチできていない可能性があります。

本当の原因とは『首コリ』にあります。皆さんが昔から蓄積し続けてきたコリにより内耳の血流が悪化してめまいを引き起こされると当院での多くの経験から分析しております。

詳細を知りたい方は以下のリンクをご参照ください。

当院の紹介

名鉄有松駅徒歩8分、名古屋市緑区の鍼灸院 鍼灸TAKAでは、自律神経の乱れや更年期の悩みを持つ方のための鍼灸院です。

和の癒しをコンセプトに様々な工夫で症状に苦しむ皆様に癒しの時間を提供します。

当院外観

待合室

施術室

代表のあいさつ

代表の小塚 高文です

代表の想い

私たちは施術を通して、患者様に『なんとかなりそう!』という希望を取り戻していただけるよう努めております。

私は難病を経験して、病気の治療法がわからず、今後良くなる見込みもなく、一人で苦しみました。その経験から病気の大小を問わず、先行きの見えない病気の症状に苦しむ事ほど辛いものはないと理解しています。

その経験から当院では鍼灸などの施術を通じて、その症状に良い変化を起こし、その変化を患者様自身に実感していただき、『なんとかなりそう!』という希望を取り戻していただくことに努めております。

一人でも多くの人に鍼灸の素晴らしを知ってもらい、鍼灸で世界を笑顔にできるよう努力していきます。

お気軽にご相談・ご来院ください。

youtubeチャンネルやってます

自律神経に関する話や鍼灸の情報をyoutubeにて配信しています。是非ご視聴ください。チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

ご予約・お問合せをする

ご予約は電話又はLINE

その悩みをなんとかしたい方は
今すぐお電話ください!!

LINEでのご予約・お問合せ
(24時間受付)

下のアイコンをクリックしてください。

電話でのご予約・お問合せをする
(営業時間内のみ)
 

ご予約・お問合せの方は
こちらをクリックしてください。

営業時間:9:00~20:00(土曜・祝日は18:00)
定休日:日曜

LINEでは24時間受付中です。

お問合せ・ご予約

お電話でのお問合せ・ご予約

052-621-1955

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

受付時間

営業日
 
午前
午後
営業時間

9:00~20:00(土曜・祝日は18:00まで)
LINEでの予約、フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

日曜