名古屋市緑区の自律神経を整える鍼灸院
鍼灸TAKA
〒458-0924 愛知県名古屋市緑区有松3408(名鉄本線有松駅から徒歩8分)
お問合せ・ご予約をする
受付時間 | 9:00~20:00(木曜・日曜を除く) |
---|
こんにちわ。自律神経の専門鍼灸院、鍼灸TAKA院長の小塚高文(TAKA)です。
このページを通じて、鍼治療がどうして自律神経に良い影響を及ぼすのかについて理解していただけます。
『え、自律神経ってそもそも何?』って人はこちらの記事をご覧ください。
ここで説明することは少し漠然とした大きな話です。
鍼治療で自律神経が乱れいる状態の人がどう変わるか?ということを説明します。
自律神経の乱れからくる症状(めまい、耳鳴り、不眠など)個別の話はその次にお話します。
先ずは自律神経が乱れるとどうなるかということを整理しておきます。
自律神経の働きを簡単にまとめると
呼吸・脈拍・消化・生殖・排便など生命維持を適切にスムーズに行うこと
ですので、自律神経が乱れるということは呼吸・脈拍・消化・生殖・排便に何らかの問題がでることを意味します。
より具体的に言うならこんな症状が出ます。
身体症状は
耳鳴り、めまい、偏頭痛、動悸、息切れ、ほてり、不眠、便秘、下痢、生理不順、頻尿、残尿感、慢性的な疲労、だるさ、
精神症状は
イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる
これらの症状は一つだけ出るのでなく、同時に出ることが多いです。
鍼治療で自律神経が整う
こんなフレーズはよく聞いたことがあると思います。
じゃあ何を根拠にこんなこと言ってるのか?
ずばり答えます、
鍼治療で呼吸が整うことにより自律神経が整います。
もう少し踏み込んでいうなら、呼吸に関係する筋肉(胸鎖乳突筋や肩甲骨内側の筋肉)を調節することにより呼吸が整います。
なぜ筋肉を調節できるかについては詳しくは以前の記事でまとめました。そちらもご参考にしてください。
前段で説明したとおり、自律神経が乱れると呼吸・脈拍・消化・生殖・排泄に問題が起きます。
この中で唯一意図的にコントロールできるのは呼吸です。他は自分の意志でコントロールできませんが、呼吸は深呼吸を自分の意志でできます。
深呼吸すると気持ちが落ち着いた経験はありませんか?それと同時に脈拍もゆっくりになっている実感もあると思います。
さらに脈拍も整えば、胃腸などへの血流も整いますので消化機能も整います。もちろん、膀胱や直腸にも影響が及び排出機能も整います。
なので、呼吸を整えたことから自律神経も整えてしまうことができます。
これを意図的に自分で行っているのはヨガや瞑想などの呼吸法です。
鍼治療は呼吸に関係する筋肉を調整することで呼吸を整えます。
自律神経の乱れは身体症状だけではありません。
前段で説明したとおり、イライラや不安やうつ症状などの精神症状もあります。
なんと、呼吸が整うとこの精神症状も落ち着いてきます。
そもそも、精神症状はすべて呼吸の乱れが伴っていることが挙げられます。精神不安定だと呼吸が非常に浅く、その証拠にため息ばかり出てしまいます。
なので、呼吸が深くなればこの精神不安定も落ち着いてくるという理屈です。
自律神経は呼吸・循環・消化・生殖・排泄を調整しており、
鍼治療は呼吸に関係する筋肉を調整することで呼吸を整えて、乱れた自律神経を整えることにアプローチする。
脊柱と自律神経の関わり
前段までは大きな話でしたが、ここからは各症状ごとに鍼治療がなぜ良い影響を与えるかを説明していきます。
鍼治療で呼吸が整うことにより、自律神経全体が整うという話をしていきましたが、それとは別に各症状ごとに鍼治療がなぜ良い影響を与えるかについて詳しく触れていきます。
ここでは、自律神経が乱れて起きる様々な症状を呼吸・循環・消化・生殖・排泄と5つの切り口から説明します。
そして、図のように脊柱(背骨)に沿って呼吸・循環・消化・生殖・排泄の関係するエリアが存在します。鍼治療ではこのエリアごとに症状を分析・治療していきます。
※ここで症状を分類しているのは、鍼治療をする上でのアプローチの方法であるため、症状の性質を示しているわけではありませんのでご注意ください。
息苦しさ、過呼吸、発汗、口やのどの違和感(ヒステリー球)のような身体症状と不眠、不安、鬱症状やパニック症状などの精神症状は呼吸に着目して鍼治療をします。
前段で説明したとおり呼吸に関係する症状と精神症状は呼吸機能に影響を受けます。
そして、鍼治療では呼吸に関係する筋肉を調整することでこれらの症状を調整するのですが、それとは別の考えがあります。
上の図の『呼吸』と書かれたエリアに呼吸のツボが存在します。これらの症状で悩んでいる人はこのツボに異常が発生して、『コリ』が発生しています。
鍼治療ではこのコリを緩めることでこれらの症状を調整します。
このコリに直接鍼を刺すこともありますが、多くの場合はこのコリを生みだしている原因点に鍼をすることでコリを緩めます。
この原因点は手や腕にあることが多いです。
動悸、めまい、耳鳴り、冷え性、頭痛、起立性調節障害、ふらつき、肩こり、関節の違和感などの症状が『循環機能』に含まれます。
また、のぼせ、ホットフラッシュのような更年期の症状も含みます。
動悸や冷え性は循環器と関係があることは皆さん想像しやすいと思いますが、めまい・耳鳴り・のぼせなどが循環に含まれるイメージはつきづらいと思います。
上記に挙げたすべての症状の共通点は身体が『上熱下寒(上半身が熱く、下半身が冷たい)』となっています。鍼治療ではこの状況に注目し、循環を改善することから症状を改善に導きます。
上の図の『循環』と書かれたエリアに循環のツボが存在します。これらの症状で悩んでいる人はこのツボに異常が発生して、『コリ』が発生しています。
鍼治療ではこのコリを緩めることでこれらの症状を調整します。
このコリに直接鍼を刺すこともありますが、多くの場合はこのコリを生みだしている原因点に鍼をすることでコリを緩めます。
この原因点は手や腕にあることが多いです。
胃痛、胃の不快感、逆流性食道炎などの症状が『消化機能』に含まれます。
上の図の『消化』と書かれたエリアに循環のツボが存在します。これらの症状で悩んでいる人はこのツボに異常が発生して、『コリ』が発生しています。
食べ過ぎでお腹が痛くなった時や暴飲暴食をした翌日などに背中が痛くなった経験はありませんか?これがまさにこの消化の『コリ』が背中に現れた現象です。
鍼治療ではこのコリを緩めることでこれらの症状を調整します。
このコリに直接鍼を刺すこともありますが、多くの場合はこのコリを生みだしている原因点に鍼をすることでコリを緩めます。
この原因点は下腿(スネ)にあることが多いです。
生理不順、生理痛、生理前症候群などが『生殖機能』に含まれます。
上の図の『生殖』と書かれたエリアに循環のツボが存在します。これらの症状で悩んでいる人はこのツボに異常が発生して、『コリ』が発生しています。
鍼治療ではこのコリを緩めることでこれらの症状を調整します。
このコリに直接鍼を刺すこともありますが、多くの場合はこのコリを生みだしている原因点に鍼をすることでコリを緩めます。
この原因点は下腿(スネ)にあることが多いです。
便秘、下痢、過敏性腸症候群、残尿感、頻尿などが『排泄機能』に含まれます。
上の図の『排泄』と書かれたエリアに循環のツボが存在します。これらの症状で悩んでいる人はこのツボに異常が発生して、『コリ』が発生しています。
鍼治療ではこのコリを緩めることでこれらの症状を調整します。
このコリに直接鍼を刺すこともありますが、多くの場合はこのコリを生みだしている原因点に鍼をすることでコリを緩めます。
この原因点はふくらはぎにあることが多いです。
めまい、耳鳴り、パニック、不眠、逆流性食道炎や生理不順など自律神経の乱れから来る症状を鍼治療で整える場合
最も重要なことは呼吸を先ず整えることです。
それに加えて、その症状ごとに関係する脊柱のエリアに特有の『コリ』が現れるのでそれを調整することで乱れた自律神経が整います。
鍼灸TAKA 院長の小塚 高文です。
あなたのお悩みを解決します!
TAKA式自律神経治療は自律神経の乱れを整える、誰でも安心して受けれる優しい鍼治療です。
TAKA式自律神経治療は背中にある自律神経のツボを調整することで
『めまい』『耳鳴り』『メニエール』『パニック障害』『うつ症状』『不眠』『動悸』『息苦しさ』『逆流性食道炎』『便秘』『下痢』など
自律神経の乱れから来る全身の症状の改善をサポートします。
また、根本原因だけを狙い撃ちするので、少ない鍼数で治療を終えることができます。
鍼治療が初めての方でも安心して受けていただくことができます。
自律神経の乱れから全身様々な症状で悩んでいる方は是非当院にお任せください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | ○ | × |
9:00~20:00
LINEでの予約、フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
木曜・日曜