メニエール病になった時
絶対にやってはいけない3つのこと

こんにちは、自律神経の専門家TAKAです。

突然ですが、「耳が詰まる」「めまいが止まらない」「耳鳴りがひどい」

そんなつらいメニエール病の症状に悩まされていませんか?

鍼灸師として多くの患者さんと向き合ってきた私も、メニエール病の症状に苦しむ方々のご相談をたくさん受けてきました。

今回は、私のYouTube動画「メニエール病になった時にやってはいけないこと」で語られた重要なポイントを、鍼灸師の視点からも補足しながらまとめます。

今、まさにメニエール病の症状に困っている方、ご家族・ご友人が悩んでいる方へ。

今日からできる具体的なセルフケアのコツをお伝えします。動画をご視聴になりたい方は上記のサムネ画像をクリックしてください。

1.メニエール病とは?

メニエール病は、「内耳(耳の奥)」にリンパ液がたまってむくみ、水ぶくれのような状態になることが主な原因とされています。

この「内耳のむくみ」によって、激しい回転性めまいや耳鳴り、難聴、耳閉感(耳が詰まったような感覚)が繰り返し起こります。

 

このむくみをどうコントロールするか——。

実は、日々の生活習慣が大きく影響しているのです。

 

2.やってはいけない3つのこと

2-1. 水分補給を怠ること

「むくみ=水分の取りすぎ」と誤解されがちですが、実際は水分不足がかえってむくみを悪化させるのです。

体内の水分が足りないと、脳は「これ以上水を逃がさないように」と指令を出し、汗や尿を出す量を減らします。

その結果、体に余計な水分や老廃物がたまりやすくなり、むくみやすくなります。

水分補給のポイント

  • 「こまめに」「少しずつ」水分を摂ること
  • 1回で大量に飲むのはNG(ペットボトル一気飲みは逆効果)
  • トイレを我慢せず、行きたいときにきちんと行く

私の臨床経験でも、水分摂取のバランスが崩れると自律神経も乱れやすくなり、耳の症状が悪化しやすい方が多いです。

普段から、「のどが渇く前」に意識して水分をとることをおすすめします。

2-2. 同じ姿勢を続けること

「ずっとデスクワーク」「立ち仕事ばかり」など、同じ姿勢が続くとふくらはぎの筋ポンプ機能(第二の心臓)が低下します。

ふくらはぎの動きが少ないと、心臓に血液やリンパ液が戻りにくくなり、体がむくみやすくなります。

特に、座りっぱなしで長時間いると「エコノミー症候群」と呼ばれる症状が起きやすくなりますが、これもメニエール病悪化の一因です。

姿勢のセルフケア

  • 1時間ごとに立ち上がり、軽く歩いたりストレッチをする
  • かかと上げ・足首回しなど、ふくらはぎを動かす運動を習慣に
  • トイレや水分補給のタイミングで意識して体を動かす

鍼灸院でも「足の冷え・むくみ」が強い方ほど耳の症状が重い傾向があります。

こまめな運動が血流・リンパの巡りを良くし、回復の助けになります。

 2-3. シャワーだけで済ませること

夏場でも冬場でも、「お風呂に入らずシャワーだけ」という方は要注意。

シャワーは上半身だけが温まりやすく、ふくらはぎなど下半身は冷えたままになりがちです。

特にふくらはぎが冷えると、筋肉の動きが悪くなり、むくみやすくなります。

お風呂で全身をしっかり温め、ふくらはぎのマッサージやリンパ流しを行うことで、症状の改善が期待できます。

入浴のコツ

  • 毎日湯船につかる(38〜40度、10分程度でもOK)
  • お風呂の中でふくらはぎを揉む・撫でる・マッサージする
  • 入浴後の保温も大切

もし浴槽が使えない場合は、足湯でも良いので「ふくらはぎを温める」習慣をつけましょう。

3.症状への対処と鍼灸師からの補足アドバイス

めまい発作が起きた時や、耳が詰まったような感覚・耳鳴りが気になる時は、以下の動画で紹介しているセルフケアを試してみてください。
 
また、鍼灸治療では首肩周りの緊張を緩めることからリンパの流れを改善するアプローチができます。
症状が強い方や、セルフケアだけでは不安な方は、ぜひ当院にご相談ください。

4.まとめ 〜まずやめるべき3つの生活習慣〜

  1. 水分補給をこまめに行う(我慢しない・一気飲みしない)
  2. 同じ姿勢を続けず、ふくらはぎをしっかり動かす
  3. 毎日入浴し、下半身を温め、マッサージも取り入れる

 

これらのポイントを意識するだけでも、メニエール病の症状緩和に大きな効果が期待できます。

日々の積み重ねが「つらい症状の緩和」に繋がります。

そして、このアドバイスを実践しても良くならず病院での服薬を続けても改善しない方は迷わずに当院にご相談ください。

あなたの「本気で治したい」という想いに応えます。

当院の紹介

名鉄有松駅徒歩8分、名古屋市緑区の鍼灸院 鍼灸TAKAでは、自律神経の乱れや更年期の悩みを持つ方のための鍼灸院です。

和の癒しをコンセプトに様々な工夫で症状に苦しむ皆様に癒しの時間を提供します。

当院外観

待合室

施術室

代表のあいさつ

代表の小塚 高文です

代表の想い

私たちは施術を通して、患者様に『なんとかなりそう!』という希望を取り戻していただけるよう努めております。

私は難病を経験して、病気の治療法がわからず、今後良くなる見込みもなく、一人で苦しみました。その経験から病気の大小を問わず、先行きの見えない病気の症状に苦しむ事ほど辛いものはないと理解しています。

その経験から当院では鍼灸などの施術を通じて、その症状に良い変化を起こし、その変化を患者様自身に実感していただき、『なんとかなりそう!』という希望を取り戻していただくことに努めております。

一人でも多くの人に鍼灸の素晴らしを知ってもらい、鍼灸で世界を笑顔にできるよう努力していきます。

お気軽にご相談・ご来院ください。

youtubeチャンネルやってます

自律神経に関する話や鍼灸の情報をyoutubeにて配信しています。是非ご視聴ください。チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

ご予約・お問合せをする

ご予約は電話又はLINE

その悩みをなんとかしたい方は
今すぐお電話ください!!

LINEでのご予約・お問合せ
(24時間受付)

下のアイコンをクリックしてください。

電話でのご予約・お問合せをする
(営業時間内のみ)
 

ご予約・お問合せの方は
こちらをクリックしてください。

営業時間:9:00~20:00(土曜・祝日は18:00)
定休日:日曜

LINEでは24時間受付中です。

お問合せ・ご予約

お電話でのお問合せ・ご予約

052-621-1955

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

受付時間

営業日
 
午前
午後
営業時間

9:00~20:00(土曜・祝日は18:00まで)
LINEでの予約、フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

日曜